8th Album 『Butterflies』

楽曲解説「You were here」 一緒にいたという証拠の曲

8th Album 『Butterflies』

You were hereはBUMP OF CHICKENの3作目となる配信シングルです

和音弾きのベースとサビのファルセットが心地よく、ツアー中の藤原さんの思いが綴られたまっすぐな歌詞が印象的な曲です。You were hereについて解説します。



「You were here」基本情報

作詞・作曲 藤原基央
編曲 BUMP OF CHICKEN & MOR
作曲時期 2014年6月11日
制作時期 2014年6月中旬〜7月上旬
制作スタジオ Sound City Annex 芝公園前
収録作品 2014年8月1日 配信シングル「You were here」
2016年2月11日 アルバム「Butterflies」
ライブ初披露 2014年7月31日「BUMP OF CHICKEN TOUR “WILLPOLIS 2014” FINAL」at 東京ドーム

 

「You were here」作曲背景

embedded from YouTube@宮内雄貴様

2014年4〜7月、BUMP OF CHICKENはアルバム「RAY」をひっさげて全国アリーナツアー「BUMP OF CHICKEN “WILLPOLIS 2014″」、初の台湾ライブ「BUMP OF CHICKEN LIVE IN TAIWAN」を開催するなどライブ活動に注力します。

「BUMP OF CHICKEN “WILLPOLIS 2014″」の期間中に作曲

ツアー期間中、ボーカル・ギターの藤原さんは《曲を作りたい》という気持ちが強くなり、自発的にスタッフに曲作りのためのスタジオを押さえるように依頼します。

藤原 – ライブ中だけど曲も作ってみたい気持ちもあって。

引用元:2014年8月5日放送 日本テレビ系「ZIP」

スタッフは2014年6月11日(広島公演と宮城公演の間)にスタジオを押さえます。前日の夜にはTOKYO FM系「SCHOOL OF LOCK」の生出演もしていました。

2014年6月10日「SCHOOL OF LOCK」生出演 

*翌日に曲作りのためのスタジオを控えた藤原。この時はYou were hereは世の中に存在せず。(画像引用元 Twitter@boc_chama

2014年6月11日 曲作りスタジオ作業

曲作り用のスタジオに入った藤原さんはギターを手にして作曲を始めます。

藤原 – でもどんな曲を書くのか、速い曲なのか遅い曲なのか、どんな内容の歌詞なのか何にもない状態でなんとなくギターをを弾いてたらできた曲って感じで

引用元:2014年8月5日放送 日本テレビ系「ZIP」

この日、藤原さんは「You were here」を作曲します。

2014年6月13日 宮城会場へ移動

*この前々日に藤原はYou were hereを書いている。(引用元 Twitter@boc_chama

「You were here」を書いた翌日、藤原さんはメンバーとツアー開催地である宮城県に移動します。まさに全国ツアーの真っ最中の熱量の状態で書かれた曲が「You were here」になります。

「You were here」作曲〜リリースまで

6月8日 WILLPOLIS 2014 広島グリーンアリーナ公演
6月9日 広島→東京移動日
6月10日 TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK」生出演
6月11日 藤原都内スタジオにてYou were here 作曲
6月13日 東京→宮城移動日
6月14日 WILLPOLIS 2014 宮城グランディ21公演
6月中旬〜7月上旬 大阪公演、沖縄公演、レコーディングリハーサル
7月17日* 直井ベース録り
7月18日* 藤原ボーカル録り
7月25日 テレビ朝日系「MUSIC STATION」出演
7月31日 東京ドーム公演 You were here ライブ初披露
8月1日 You were here 配信リリース

*直井由文のTwitterに基づく



「You were here」歌詞の意味

全国ツアー期間中に書かれた「You were here」は、ライブ会場のオーディエンスとの関係性を主題にした歌詞になっています。

一緒にいた絶対の証拠になる曲

“You were here”の意味は英語で直訳すると「あなたはここにいました」という日本語になります。

藤原 – “You were here”はツアーが終わるからどうとかじゃなくて、僕たちは一緒にいたでしょうっていう、絶対の証拠になるような1曲です

引用元:「ROCKIN’ON JAPAN」2014年10月号

この曲は藤原さんがライブ活動の合間に感じた歌詞がそのまま綴られています。

”ライブ”が色濃く残る歌詞

You were here ‘0:05
車輪が回って遠ざけていく
体と体遠ざけていく
鼓膜に残る耳鳴りと二人で
一人の夜に帰る

引用:「You were here」(2014年) 作詞・作曲 藤原基央

ツアーバスの<車輪>(メンバーが実際に乗っているのは新幹線や飛行機、ワゴン車ですが)、音響の<鼓膜に残る耳鳴り>、演出の<紙吹雪>などライブの様子を表す単語が出てきます。

 

WILLPOLIS 2014のライブに言った人なら誰でも共感できるイメージです。サビではライブを終えた藤原さんの気持ちが率直に歌われています。

You were here ‘1:06~
いつか消えちゃう 消えちゃうよ
こんなに 今こんなに愛おしいのに

引用:「You were here」(2014年) 作詞・作曲 藤原基央

 

ライブを終えた後、こんな風に藤原さんが思っていたと思うと嬉しいですね。それでもライブに限定せず、普遍的な歌のように歌詞の輪郭を整える藤原さんのセンスが光ります。

 

藤原さんはテレビ番組のインタビューで、You were hereのことをライブ会場でオーディエンスと時間・空間を共有した「証拠」だと述べています。

 

藤原 – またそれぞれの生活に戻っていってっていう中で、「一緒にいた」っていう証拠というか、そういう楽曲だと思います、はい。

2014.08.05 日本テレビ系「ZIP」



「You were here」制作エピソード

この曲はatelier Qではなく東京都芝にあるSound City Annexというレコーディングスタジオでレコーディングされました。


ベースのCHAMAさんのTwitterから7月17-18日前後にレコーディングされたことがわかります。

 

短期間と思えないアレンジ

BUMP OF CHICKENの凄さは短時間の作業でもしっかりアレンジが練られている点です。

ギター:オープンC♭チューニング

MVの1分22秒あたりから藤原さんが楽屋でアコースティックギターを弾き語りしているシーンがあります。MVでは半音下げチューニングのギターですが、実際のレコーディング・ライブではオープンC♭チューニングです。特殊なチューニングにより独特のサウンドが得られます。

オープンチューニングの楽曲
オープンE♭:asgard、midgard
オープンF♭:Ever lasting lie ~ acoustic version~ の間奏
オープンC♭:beautiful glider、You were here
オープンD:三ツ星カルテット

 ベース:和音弾き

2017.11.19 広島グリーンアリーナ公演 You were hereを演奏するCHAMA  embedded from instagram

BUMP OF CHICKENの楽曲としては珍しくベースの和音弾きです。コードワーク、リズムともに楽曲のグルーブの根幹を担っており、1番丸々直井さんのベースさんと藤原さんの歌声のみで演奏されています。

ハイフレットポジションの和音弾きを確実にするために、ライブではモニターやステージに腰を下ろして演奏しています。

半拍ずらしたハイハット

升さんのドラムはハイハットの16分音符が印象的です。1小節目と2小節目では叩き始めるタイミングを半拍分ズラして叩いており、マンネリにならないような工夫がされています。バスドラムは打ち込みです。ライブでは同期SEと合わせて鳴らしています。

 

「You were here」PV

映像監督 番場秀一
撮影日 2014年4月〜7月
ロケ地 「BUMP OF CHICKEN WILLPOLIS 2014」 ライブ会場各地
「BUMP OF CHICKEN Live at Studio Coast」 東京都新木場
「BUMP OF CHICKEN Live in Taiwan」 台湾・台北市

「You were here」のMVは、BUMP OF CHICKENの作品をいくつも手がけている番場秀一氏が監督を努めています。

 

全国ツアー「WILLPOLIS 2014」の密着映像が使用され、ライブ、移動中、滞在先などのドキュメンタリー風の映像になっています。まさにライブで生まれた楽曲という感じが伝わって来ます。

 

1:43〜あたりに藤原さんが楽屋で「You were here」を唄っている姿が映っています。ギターを押さえている指を見ると、CD音源のオープンC♭チューニングではなく半音下げチューニング弾いており、作曲時は通常のチューニングだったことが推察されます。

ライブ演奏記録

演奏回数 24回
演奏頻度 ★★☆☆
初披露 2014年7月31日 WILLPOLIS 2014 TOUR FINAL 東京ドーム
最終演奏 2018年3月18日 BUMP OF CHICKEN TOUR 2017-2018 PATHFINDER 福岡マリンメッセ
演奏ツアー 2014年「WILLPOLIS 2014」
2017年「TOUR 2017-2018 PATHFINDER
2024年「Sphery Rendezvous」

 

ライブ使用機材

PATHFINDER でのYou were here(リハーサル)embedded from twitter@boc_chama

2014年
藤原基央 Gibson Les Paul Special (サブ) 
増川弘明 Gibson Les Paul Standard (サブ)
2017-18年 藤原基央 Tokai Les Paul Special model
増川弘明 Gibson E-335 

2014年の時は藤原さんは黄色のレスポールスペシャルのサブ機、増川さんはレスポールのサブ機をそれぞれオープンC♭チューニングで弾いています。2017-18年に行われたPATHFINDERツアーでは藤原さんは青レスポール、増川さんはE-335を使用しています。

PATHFINDERツアーでは”出っ張り”(花道の先)での演奏でした。藤原さんは幕張メッセ公演ではマイクスタンドからマイクを外し、ハンドマイクにしながら歌っています。

 

以上、You were hereの解説でした。ご拝読ありがとうございました。