9th Album『aurora arc』

BUMP OF CHICKEN「新世界」歌詞の意味と制作エピソード

9th Album『aurora arc』

「新世界」はBUMP OF CHICKENの「aurora arc」に収録されているアルバム曲です。

《ベイビーアイラブユーだぜ》というフレーズが繰り返される「新世界」は「aurora arc」期を代表する楽曲です。

「新世界」は一体どのようにして作曲されたのでしょうか。この記事は公式インタビューの情報をもとに「新世界」の歌詞の意味、制作エピソードを紹介ます。



「新世界」基本情報

アルバム「aurora arc」

作詞・作曲 藤原基央
作曲時期 2018年
録音時期 2018年11月
録音場所 渋谷Bunkamura Studio
収録作品 2019年7月10日 アルバム「aurora arc」
ライブ初披露 2019年7月11日「BUMP OF CHICKEN TOUR 2019 “aurora ark” 埼玉メッツライフドーム

「新世界」作曲エピソード

2018年、ボーカル・ギター藤原基央さんは「新世界」を書き下ろします。

ロッテ創業70周年CMタイアップのオファー

曲作りのきっかけは、映画「億男」の主題歌「話がしたいよ」を提供したクリエイティブプロデューサー・川村元気氏からのオファーでした。

川村氏のオファーは株式会社ロッテの創業70周年を記念する特別CMを製作し、主題歌をBUMP OF CHICKENが提供するという内容です。

ロッテ創業70周年特別映像「ベイビーアイラブユーだぜ」予告編 (30秒)

企画・プロデュース 川村元気
監督 松本理恵
キャラクターデザイン 林祐己
アニメーション制作 ボンズ

第1弾の30秒CMがオンエアされた後、SNS上では「BUMP OF CHICKENの楽曲ではないか!?」と話題となり、当サイトの考察記事もかなりのアクセスを頂きました。

藤原さんはオファーを承諾し、この特別CMのために新曲「新世界」を書き下ろします。



「新世界」の歌詞の意味

「ベイビーアイラブユーだぜ」へのこだわり

embedded from https://www.lotte.co.jp/entertainment/70th/

「新世界」で印象的なのは「ベイビーアイラブユーだぜ」というフレーズです。

新世界  0:50〜
なんだよそんな汚れくらい丸ごと抱きしめるよ
ベイビーアイラブユーだぜ ベイビーアイラブユーだ

引用元:新世界 / 作詞作曲 藤原基央 (2019年)

SNSで大きな話題となったこのフレーズ、藤原さん自身もメンバーや友人、ラジオのリスナからリアクションをもらいました。

藤原 –  すっげ言われたんです!『バンプが《ベイビーアイラブユーだぜ》ってびっくりしました』ってラジオにもお便りがきたし、友達にも、メンバーにも言われて。

引用:CUT 2019年7月号 p.27

それまでのBUMP OF CHICKENの楽曲にはない、新しさを感じさせる言葉でした。

藤原基央にとってはいつもの歌詞

2018年の藤原基央

《ベイビーアイラブユーだぜ》は藤原さんにとっては普段と変わりない作詞から生まれたものだといいます。

藤原 – 特別だと思ってるわけでもないですけど、今まで書いてきた曲と同じ流れで書いているだけで。

引用元:「CUT」2019年7月号 p.28

 

2006年に発表した「涙のふるさと」の歌詞 《会いに来たよ 会いに来たよ 君に会いに来たんだよ》が生まれた時にも同じ話をしています。

藤原 – ほんとに歌いたいことなんだからしょうがねえじゃん、ていうしかないんだよな。疑問もなければ躊躇もないんだよね、うん、<会いに来たよ>の連呼でいいのか?みたいなこともないし

引用元:「ROCKIN’ ON JAPAN」2006年12月号

藤原さんは、自然発生的に生まれて来た言葉に「恥ずかしさは感じない」といいます。

「ベイビーアイラブユーだぜ」へのこだわり

embedded from https://www.lotte.co.jp/entertainment/70th/

藤原さんはアルバム「aurora arc」発売時のインタビューで、“ベイビーアイラブユーだぜ”でひとつの単語と捉えていると語っています。

藤原 – アイラブユーって単語だけを歌うとしたら、また違うニュアンスなんですよね。(中略) 『ベイビー』がついて『だぜ』がつくと自分の表現になるんですよね。

引用元:「ROCKIN’ ON JAPAN」 2019年7月号

「I LOVE YOU」「アイラブユー」「I ♡U」・・・世の中には色々な表現がありますが、藤原さんは「ベイビーアイラブユーだぜ」という表現を選びました。

ベイビーアイラブユーの元ネタアメリカ出身のコーラスグループ The Ronetts のシングル『Baby, I Love You』(1963年) に遡る。くるりや他の邦楽アーティストも同名の楽曲を書いている。

Baby, I Love You – The Ronetts 
Baby I Love You – くるり 

「新世界」の根底にある部分

藤原 – 歌ってる内容は要するに・・・もう一度寝たら起きられないかもってとこから来てる歌だから。

引用元:「ROCKIN’ ON JAPAN」 2019年7月号




この部分はCメロで歌われています。

新世界  1:02〜
もう一度眠ったら 起きられないかも
今が輝くのは きっと そういう仕掛け

引用元:新世界 / 作詞作曲 藤原基央 (2019年)

眠ったらいずれ起きる、そんな当たり前の事象を疑う着眼点は藤原さんの作詞の特徴です。《「人間」であるためにライセンスが必要なのか》と疑った「ギルド」を思い出します。

「新世界」制作エピソード

レコーディング風景がInstagramに掲載

ベーシストの直井さんのInstagram (@boc_chama_9) には渋谷Bunkamura Studioでのレコーディング風景がアップロードされました。撮影時期や内容から「新世界」と推測されます。

紙鉄砲によるパーカッション

 

この投稿をInstagramで見る

 

chamaさん(@boc_chama_9)がシェアした投稿

ドラムケースや機材ケースを叩きパーカッションを試す藤原

 

この投稿をInstagramで見る

 

chamaさん(@boc_chama_9)がシェアした投稿

増川弘明とギターを打ち合わせる藤原基央

 

この投稿をInstagramで見る

 

chamaさん(@boc_chama_9)がシェアした投稿

他にも8ビットサウンドに似せた音が入るなど、隠しトラックを彷彿とさせるような部分もあります。BUMP OF CHICKENとMOR氏のアレンジの広さが伺えます。


藤原基央の得意な同一コード楽曲

「新世界」は基本的に同じコード進行(コード縛り)が続きます。「宝石になった日」や「プラネタリウム」と同じように耳が馴染みやすくキャッチーな印象を与える効果があります。

同一コードで書いた曲「宇宙飛行士への手紙」「pinkie」「プラネタリウム」etc.

 

(フルを聞いてないので未確定ですが)ABパターンで書かれています。「Aメロ」と「Bメロ」(+Cメロ)のみで構成される楽曲で「コード縛り」と同じくキャッチーな印象を与えます。「リリィ」「グッドラック」「ハンマーソングと痛みの塔」がこれに当たります。

ABパターンの楽曲「HONG KONG STAR」「リリィ」「プラネタリウム」「グッドラック」「宝石になった日」「angel fall」「ラフメイカー」 etc.

同一コードを聞き飽きさせないための工夫

[3x023x] → [2x023] → [x0223x] → [x0223x]
*レギュラー3カポ

赤字:ルート音
青字:コード構成音

 

1番はループするリフのみで和音が構成されています。このリフは上記のコードを分解したリフで曲を通して(Cメロを除く)で鳴っています。

[xx0x(3)x] → [xx0x(3)x] → [xx2x(3)x] → [xx2x(3)x]
*レギュラー3カポ

赤字:ルート音

1番はこの音が代理の基幹音(ルート)となることで微妙に印象を変えています。「66号線」の導入弾き語り部分とバンド演奏部分のルート音を変えている技法と同じです。(大サビのアクセントとしてコード変えするのとは意味が異なります。)

「新世界」MV

監督 依田伸隆
制作 10GAUGE
制作監修 ボンズ

「新世界」MVは ロッテ70創業周年記念特別CM「ベイビーアイラブユーだぜ」のアニメーションの世界観をベースに依田伸隆監督によって再構築されています。

ベースとなるアニメーション制作の監督・松本理恵氏、制作会社・ボンズとは、2020年『ポケモン』25周年スペシャルMV「GOTCHA!」にて「アカシア」と再びコラボしています。

「新世界」ライブ演奏記録

演奏回数 39回
初披露 2019年7月12日「BUMP OF CHICKEN TOUR 2019 “aurora ark”」埼玉県メットライフドーム公演
演奏ツアー 2019年「BUMP OF CHICKEN TOUR 2019 aurora ark」*全公演演奏
2019年「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019
2023年「BUMP OF CHICKEN TOUR 2023 be there」*全公演演奏
演奏機材


藤原基央 – Gibson Les Paul Special TV Yellow 
増川弘明 – Gibson Les Paul Standard Historic Collection 1958
直井由文 – Sonic Jazz Bass Chama Yellow “5号機”

「新世界」ライブ映像作品

映像作品「BUMP OF CHICKEN TOUR 2019 aurora ark TOKYO DOME
映像作品「BUMP OF CHICKEN TOUR 2023 be there at SAITAMA SUPER ARENA

 

以上、「新世界」について解説しました。