リトルブレイバー基本情報
作詞作曲:藤原基央
作曲時期:1998年10月以前
録音時期:1998年夏-秋
録音場所:代々木にある地下レコーディングスタジオ
リリース日:1998年10月24日 1st CD「BUMP OF CHICKEN」
リリース日:1999年3月18日 1st Album「FLAMEVEIN」
「リトルブレイバー 」はBUMP OF CHICENの1st アルバム『FLAME VEIN』に収録されている楽曲です。繊細なアルペジオから始まるバンドサウンドが印象的なインディーズ期の珠玉の名曲です。
この記事では「リトルブレイバー 」についてコア解説します。
Contents
最古のCD音源の1つ
『FLAME VEIN』に収録されている「リトルブレイバー 」のトラックは1998年の自主制作CD「BUMP OF CHICKEN」に収録されたテイクを移植したもので、実際は「FLAME VEIN」の半年前に録音されています。
10代の藤原基央さん、増川弘明さんが鳴らすギターアンプの音、直井さんのベースの音、升さんの叩くドラム、少年時代の熱量高いプレイが現れています。若かりし頃のBUMP OF CHICKENの音を知りたい方は必聴の1曲です。
サザン・ロックに影響を受けたコード進行
「リトルブレイバー」は藤原基央さんの音楽ルーツの1つである、サザン・ロックに影響を受けています。
藤原 – “Dから始まったら2つめのコードがCに落ちていく感じ。で、Gに落ち着いてまたDに戻る感じ。(中略) サザン・ロックではけっこう王道とされてるコード進行なんですけど、それがすごく気持ちよかったですね。“リトルブレイバー”とかもまさしくそんな感じです、Aメロとか。
2004.12.09 TOKYO FM 80.0 MHz 「discord」
10代の藤原さんは死ぬほど聴いたサザンロック・アーティストとして「レーナード・スキナード (Lynyrd Skynyrd) 」や「オールマン・ブラザーズ・バンド (The Allman Brothers Band)」を挙げています。
ちなみにレーナード・スキナードの「Sweet Home Allabama」 に影響を受けて作曲されたと思われる節があります。同曲は「リトルブレイバー」と同じコード進行で、尚且つツアーのサウンドチェック中に藤原さんがイントロのリフを弾いたりするなど、藤原さんの身体に染み込んだ1曲であることが伺えます。
10代とは思えない「音源制作」へのこだわり
1st CD 「BUMP OF CHICKEN」1998年10月のバンド初のCD音源。代々木にある地下のレコーディングスタジオで録音された。「アルエ 」「リトルブレイバー 」「ナイフ」の3曲収録。500枚限定生産でシリアルナンバー(メンバーによる手書きのイラスト)が同封。
「リトルブレイバー」は「ライブ演奏と音源作品は別物である」という意識を強く持って制作されました。
当時バンドがデモテープを制作用に持っていたTASCAM製マルチトラックレコーダーでは録音可能なトラック数に限界がありました。初めてのCD制作では楽器の数が増え、音源作品としての「リトルブレイバー」を録音しようと試みたことがわかります。
具体例1:隠し要素のアコースティックギター
同曲のサウンドメイキングはメインのエレキギターの裏に、聴こえるか聴こえないかの音量でアコースティックギターが弾かれています。
10代とは思えないアプローチです。音の厚みを増すのにエレキギターをいくつも重ねてしまいがちなところ、藤原さんはアコースティックギター混ぜることで「キレのある厚み」を演出しています。言い換えるなら、歯応えのあるハンバーガーを作る時に、肉の枚数を足すのではなくシャキシャキのレタスを足すの同じです。
この「小さな音量のアコースティックギターをエレキギターに混ぜる」という方法はBUMP OF CHICKENの多くの楽曲で使われてる、藤原さんのレコーディング手法の基礎になっています。
具体例2:当時ライブでは弾いていなかったアルペジオ奏法とギターソロ
アマチュア時代のステージ演奏ではアルペジオを弾かず、ギターソロを一部カットしていました。
Aメロのアルペジオ奏法 ➡︎ ストローク奏法(ライブ版)
2番ギターソロ ➡︎ 前半なし
CD制作以前からストローク奏法で弾いていたのか、ライブ演奏力不足によるものかは判別できませんが、やはり「CD音源とステージ演奏は別物である」という意識をこの頃から強く持っていたことがわかります。
歌詞カードのキャラクターがリトルブレイバー?
※この部分は筆者の主観と巷の噂を含みます。
「リトルブレイバー」は曲名ですが同曲名に因んだキャラクターが存在すると云われています。『FLAME VEIN』の手書きの歌詞カードに登場するガンマンです。
FLAME VEINの歌詞カードに登場する彼がすき。 pic.twitter.com/rXOEhJf1
— 卵割り機 (@ume_klm) September 1, 2012
「ブレイバーさん」なんて呼ばれていることも・・・
BUMPの初期サウンドちょー好き……
リトルブレイバーが特に好きなんですけどあの歌詞カードに描いてあったブレイバーさんめっちゃかっこよくないですか??— ずくら (@Zukura070840) September 2, 2018
※筆者註:正確にはガンマンが書かれているのは「ノーヒットノーラン」のページ
藤原基央の描くガンマンの変遷
1998年9月23日発売のデモテープには「リトルブレイバー」の紹介イラストとして犬のガンマンのキャラクターが登場します。人型のキャラクターはこの犬のガンマンの派生型と考えられ、あながちこの推測は間違っていないかもしれません。
1998年9月23日発売 デモテープ (※表記は「リトル×ブレイバー」)
サングラスを掛けて蝶ネクタイを結んだ犬のガンマンのイラスト。「WANTED $∞」と表記されている。
1998年10月24日 1st CD「BUMP OF CHICKEN」
男性のガンマンのキャラクター。胸に”All men are Heroes in Dreams” と書かれている。
embedded from アメーバブログ「半永久スランプ」様
1999年3月18日 1st Album「FLAME VEIN」
男性のガンマンのキャラクター。1st CDと同一人物が「ノーヒットノーラン」の歌詞下部に描かれている。
embedded from Twitter@miyu_01134tlh様
2012年 「GOLD GLIDER TOUR」コンセプトムービー
2012年に開催された全国ツアー「GOLD GLIDER TOUR 2012」では、オープニングで流れた山崎貴監督のコンセプトムービーに登場する飛行船として「LITTLE BRAVE号」が登場します。
アプリでリトルブレイブ号を加工したら幻想的になった pic.twitter.com/HCBKLfMMOr
— 奈呼 (@mottai_bump) August 7, 2014
古い楽曲「リトルブレイバー」をあしらったネーミングをするあたり、BUMP OF CHICKENのメンバーも思い入れの強い曲名であると思われます。
ライブ演奏記録
Image embedded from Twitter@boc_chama
インディーズ〜2000年代の定番曲、現在はアンコール曲
「リトルブレイバー」はインディーズから2000年代の定番曲として不動のセットリストでした。2010年代は主に「アンコール曲」として演奏されることが多いです。
6種類の未発表版「リトルブレイバー」
「リトルブレイバー」は2001〜2003年の3年間、冒頭に即興の弾き語りを加えたスペシャルバージョンが存在します。
リトルブレイバー特別版の演奏公演
2001.04.06 *何為版 at 大阪BIG CAT
2001.08.07 *何もなくて版 at 名古屋E.L.L
2001.09.14 *大切なもの版 at 大阪BIG CAT
2001.09.20 *殺されかけた版 at 赤坂BLITZ
2002.12.05 *三日月版 at ZEPP FUKUOKA
2003.xx.xx *確認中
2003.06.11 *暗闇版 at 赤坂BLITZ
※現在修正閉鎖中 コラム記事「未発表曲vol.2:6種類のリトルブレイバー 「三日月版」「暗闇版」「何為版」…」
演奏前に弾く藤原の即興ギター
藤原さんはライブで「リトルブレイバー」のイントロを弾く前に、ギターで即興のメロディを演奏することがあります。
このメロディは毎年微妙に変わりますが、最も多く演奏されたのは2004年の「MY PEGASUS」〜2006年「run rabbit run」まで演奏されたバージョンです。
以上、「リトルブレイバー」について解説しました。この記事を読むことで「リトルブレイバー」を聴く時に新しい発見があれば幸いです。