BUMP OF CHICKENの楽曲

5th Album『orbital period』

BUMP OF CHICKEN「飴玉の唄」藤原基央の思う「本気で信じる」ということ

「飴玉の唄」は「信じることとは何か」という出発点から書きました。藤原基央さんは自分が信じるものとしてBUMP OF CHICKENと音楽の2つをあげ...
2nd Album 『THE LIVING DEAD』

コラム:「リリィ」のデモテープは本物?検証記事

2020年2月、Yahoo!オークションにBUMP OF CHICKEN「リリィ」のデモテープが出品されました。初めて世に出た「リリィ」のデモテープです。このテープが本物なのか、偽物なのか検証し...
2nd Album 『THE LIVING DEAD』

楽曲解説:リリィ 藤原基央の私小説的ラブソング

「リリィ」は実在する人物だと藤原さんは明かしています。実は「リリィ」は「とっておきの唄」と対になっており、FLAMEVEINの時とはまた違う藤原さんの淡い感情が読みよれ...
9th Album『aurora arc』

楽曲解説「アリア」 歌詞の意味と制作エピソード

アリアとは西洋音楽で独唱曲のひとつの形態を意味します。なぜ合唱曲を舞台にした「仰げば尊し」の主題歌に「アリア」(独唱曲)という曲名にし...
7th Album『RAY』

楽曲解説:グッドラック 別れは必ずやってくるということ

「グッドラック」とは英語圏で別れ際に相手に送る言葉です。明日また会う相手に送る言葉ではなく、「いつまた会えるかわからない」「もう会えないかもしれない」という相手に対して幸運を祈る意味で...
9th Album『aurora arc』

楽曲解説:Spica vol.2 命の意味としての「いってきます」

藤原さん本人の解説によると「いってきます」の歌詞の意味は「生命としての出発点、向かう場所」で...
4th Album 『ユグドラシル』

楽曲解説「同じドアをくぐれたら」メンバーに覚悟を求めた唄

「同じドアをくぐれたら」はBUMP OF CHICKENのアルバム『ユグドラシル』収録曲です。藤原基央さんは「同じドアをくぐれたら」を"メンバーへ手向(たむ)けた曲"として書きました。背景にはバンドの大きな転換期を迎えており、それは"BUM...
1st Album『FLAMEVEIN』

楽曲解説「リトルブレイバー」サザンロックと音源制作へのこだわり

「リトルブレイバー 」はBUMP OF CHICENの1st アルバム『FLAME VEIN』に収録されている楽曲です。繊細なアルペジオから始まるバンドサウンドが印象的なインディーズ期の珠玉の名曲です。この記事では「リトルブレイバー」につい...
9th Album『aurora arc』

BUMP OF CHICKEN「望遠のマーチ」歌詞の意味 – 自分で生み出した羽根で飛んできたということ

「望遠のマーチ」はBUMP OF CHICKENが2018年に発表した楽曲です。「望遠のマーチ」の意味はサビの歌詞《希望》《絶望》《行こうよ》を凝縮したフレーズで、作詞作曲を担当した藤原基央さんが付けたタイトルです。藤原基央さんが「望遠のマ...
9th Album『aurora arc』

楽曲解説「記念撮影」-「写真」ではなく「撮影」の根源的な理由を求めた歌

「記念撮影」はBUMP OF CHICKENが2017年にリリースしたシングル曲です。ループするサウンドトラックとアンニュイな歌詞が印象的な楽曲です。この記事では「記念撮影」の制作背景と歌詞の意味を解説します。 (adsbygoogle =...