「ベル」はBUMP OF CHICKENの『jupiter』に収録されている楽曲です。ゆったりとしたテンポと優しい歌詞が特徴的な日本語詞最初のバラード曲です。
「ベル」のタイトルは電話の着信に由来し、作詞・作曲をした藤原基央さんが多忙な時に受け取った1本の電話のエピソードから作られてます。
発表から14年後の2016年の20周年記念ライブ「20」にて初めて演奏されました。この記事では「ベル」の作曲背景や歌詞の解釈・意味について紹介します。
「ベル」基本情報
作詞・作曲 | 藤原基央 |
作曲時期 | 2001年 |
制作時期 | 2001年 |
収録作品 | 2002年2月20日 アルバム「jupiter」 |
ライブ初披露 | 2016年2月11日 BUMP OF CHICKEN 二十周年記念ライブ「20」千葉県幕張メッセ国際展示場 |
「ベル」の意味
「ベル」の曲名は、歌詞に登場する 《電話のベル》 = 電話の着信 に由来しています。
一般的な言葉としては「着信音」(当時は着メロ)になりますが、藤原さんは“どの時代でも普遍的な言葉を使う”という作詞ルールを持っており「ベル」という言葉を使用しました。
「ベル」作曲エピソード
「天体観測」のヒットと環境の変化
2001年、「天体観測」がノンタイアップで60万枚を売り上げる大ヒットを記録し、BUMP OF CHICKENの名前が世間に爆発的に認知されました。
知名度が上がるにつれて、激しくなるファンの追っかけや、急に親しくなる業界人たちが増え、メンバーの携帯電話にも沢山の人から連絡が相次いだといいます。
多忙なスケジュール、消耗品として使われる音楽
ボーカル・ギターの藤原さんは、ヒットによる変化や楽曲の扱われ方に対して複雑な感情を持っていました。
藤原 – 「天体観測」がヒットして、忙しくなってきて・・・、その状況が素直に喜べなかったのね。自分達の歌がどんどん消耗品として扱われているような気になってきて。
出典:TALKIN’ ROCK #25
当時のプロモーションは、地上波番組に出演せず、雑誌・ラジオのみ取材を受けていました。持ち上げようとする世間に対して「BUMP OF CHICKEN」や「歌」のあり方を守ろうとする藤原さんの冷静さはさすがです。
友達からの携帯電話への着信
春の全国ツアー「スターポーキングツアーズ 2001」を終えた頃のある日、時期的に「メロディーフラッグ」「キャッチボール」の制作をしていた頃でしょうか、藤原さんはスタジオ作業に疲れて帰宅します。
自宅で寝っ転がりながらギターを弾いていると携帯電話に着信が入ります。周囲の変化などで辛い思いをしているなかでの、相手の「元気?」という声に藤原さんの心が動きました。
藤原 – そんな時に友達から、全く責任感のない電話がかかってくるわけですよ(笑) なんかあっけらかんと“元気?”というひとことで始まって。
出典:TALKIN’ ROCK #25
藤原さんは “自分のことなんか 知らないくせに” という気持ちになりながら、その言葉に救われる思いをしました。そしてそのままその気持ちを曲にします。
藤原 - その電話も実際あった電話なんだけど、家帰ってギター弾こうと思って弾いていて。それで出て来たコード進行にそのまま歌をつけたっていう、自然の流れで。
出典:ROCKIN’ ON JAPAN vol.217 2002.03
ベルの歌詞にはそっくりそのままの気持ちを読み取ることができますね。
耳障りな電話のベル
元気ってたずねる 君の声僕の事なんかひとつも知らないくせに
僕の事なんか明日は忘れるくせに
そのひと言が温かかった引用:「ベル」作詞・作曲:藤原基央 (2002年)
藤原さんは「内向きの歌」であり、聴き手によってはイタいと思われる曲だと自評しつつ、出来た瞬間は 「また良い曲をつくった」 と自画自賛だったと語っています。
「ベル」制作エピソード
「ベル」では、当時のBUMP OF CHICKENの中でも珍しくアコースティックギターを基調としゆったりとしたバンドサウンドになっています。
脱力的なサウンドを覚えた曲
藤原 - ある意味、脱力もあるじゃないですか。脱力感。その上手い方法を覚えたのかも知んないですね。
出典:ROCKIN’ ON JAPAN vol.217 2002.03
それまで「くだらない唄」「バイバイサンキュー」など、ゆったりした曲もありましたが、そのサウンドは歪んだエレキギターの音が中心でかなり力強い響きでした。
「ベル」のレコーディングでは新しい脱力的なサウンドを体現することが出来ました。アレンジは4人で自然に決めていき、藤原さんは升さんのドラムに対して「スネアだけ鳴らす」というイメージを伝えます。
「ベル」でのサウンドメイキングの成功は「スノースマイル」「embrace」「プラネタリウム」「ほんとのほんと」といったBUMP OF CHICKENのミドルテンポの名曲の礎になっていると言えます。
フォークソングの要素
藤原 – あぁフォークだなって自分で思いながら歌ってたっていう実感はあった。ただ実際出来上がったら単純にフォークではないし、やっぱメロなんかはクラシックになってるし。
出典:ROCKIN’ ON JAPAN vol.217 2002.03
ここでいうフォークの要素はAメロのコード進行(トニック→2度→3度→完全4度)のことだと思われます。
藤原さんの作曲センスのすごさは、多くの音楽ジャンルの引き出しを持っていることです。具体的にはメロディの引き出し、サウンドの引き出し、そしてリズムの引き出しの数です。
例えば《ゴスペル》をテーマに「Everlasting lie」「supernova」「angel fall」、《ハネモノのリズム》をテーマに『バイバイサンキュー』を書きました。そして「車輪の唄」や『東京賛歌』のカントリーサウンドも表現しています。
感覚的に弾いた直井由文のベースライン
直井 – 俺の中では、このアルバムの中で一番スケールが小さい曲だと思う。なんかこじんまりした部屋で、座りながら一人、藤原を見て軽くほくそ笑みながらベースを弾くイメージ。
出典:ROCKIN’ ON JAPAN vol.217 2002.03
直井さんはイメージを大切にしてベースラインをつけることがあります。「太陽」は「心臓」、「Stage of the ground」は「ジャズ」、「天体観測」では「テクノ」をイメージしています。
関連記事:「太陽」ドアノブに触れる曲
『jupiter』時代の直井さんは、自分の意見をハッキリ言っています。現在は藤原さんに全て同意している感がありますが、この頃は自分の感性を主張しています。
アップライトベースでも弾いてみたい曲
2002〜2003年頃にレンタル品でアップライトベースを借りた直井さんは「ベル」「Everlasting lie」などで使用したいと語っています。
2012年のライブではじまったサブステージ(通称「恥ずかし島」)では、アップライトベースを使用したアレンジ曲もあります。いつか「ベル」もアップライトベースバージョンで聴いてみたいですね。
「ベル」ライブ演奏記録
演奏回数 | 1公演 |
演奏頻度 | ☆☆☆☆☆ |
初披露 | 2016年2月11日 結成二十周年記念Special Live「20」 |
最終演奏 | 2016年2月11日 結成二十周年記念Special Live「20」 |
2016年に初めて演奏!キーが変更されていた
2016年2月11日 20周年記念ライブ『20』で初めて演奏されました。
原曲の半音下げGキーでしたが、ライブでは半音下げEキーになっており、コーラスもされていません。初回限定Blu-rayに付属しているLIVE音源を聴くと、キーが♭Eになっているためベースの最低音が下がり、よりズッシリとした曲の印象を与えています。
「ベル」ライブ映像作品
映像作品「BUMP OF CHICKEN 結成20周年記念Special Live 「20」」 |
以上、ベルの楽曲紹介でした。